キャリアアップ

救急救命士をめざすために必要なこと

20171213_03_01

救急搬送の場で看護のスキルを生かして、より多くの命を救いたい…そんな思いを持っている看護師さんのために、救急救命士になるにはどうすればよいかをご紹介します。

救急救命士の仕事とは?

看護師の仕事をしていくなかで、救急外来を経験するなどして「救急救命士」の仕事に興味をもつ人もいるのではないでしょうか。
救急救命士は、救急車で傷病者を搬送する際に、応急処置や蘇生措置を行う仕事です。おもに心肺停止など、緊急を要する状態の患者に対して、医師の指示のもとで救命処置を行います。
 
以前は、医療行為は医師のみにしか許されておらず、緊急の現場でも隊員が救命処置を行うことができませんでした。しかし、現場の声と東京消防庁の武井勝徳氏の訴えにより、平成3年に救急救命士法が制定され、気道の確保や電気ショックなどの医療行為を救急救命士が行えるようになりました。

看護師と救急救命士の違いは?

心肺停止になったり、脳梗塞や心筋梗塞を起こした患者にとっては、一秒でも早い適切な措置が命を左右します。そういった緊急の場で少しでも多くの命を救いたい、看護のスキルを生かして重体の患者の役に立ちたい…そんな思いが救急救命士をめざすきっかけになる人もいるでしょう。
それでは、看護師と救急救命士はどんな点が違うのでしょうか?
 
看護師は救急搬送されてきた患者に医療行為を行うのに対し、救急救命士は現場から病院までの搬送中に少しでも生存率を上げるための救命措置を行います。看護師は医療機関に所属していますが、救急救命士は基本的に消防署に所属する公務員となります。
医療行為の中には、救急救命士にできて看護師にできないことも、またその逆のこともあります。看護師が救急救命士の資格を取得した場合は、救急の現場でより幅広い対処ができると言えるでしょう。

看護師が救急救命士になるには?

看護師が救急救命士をめざすには、どんなことが必要なのでしょう。
救急救命士になるには、救急救命士国家試験に合格することが必要です。国家試験を受けるには、救急救命士養成所で2年間学び、所定の単位を取得することが条件となります。そのため、看護師から救急救命士をめざす場合には、養成所に通うために一度そのキャリアを中断することになるでしょう。
ただし、平成3年の救急救命士法の制定前にすでに看護師の資格を取得していた人などは、養成所に通わず国家試験を受験することができます。
 
救急救命士国家試験の合格率は例年80%以上となっており、比較的合格率は高いと言えます。また、救急救命士の就職先は消防署が多いため、そこで働くには消防官採用試験に合格することも必要となります。

救急救命士の働き方・やりがいは?

20171213_03_02

救急救命士の働き方は「24時間勤務体制」で、食事時間が昼夜1時間ずつ、仮眠時間が6〜8時間とれますが、通報があれば出動を再優先するという形になっています。そのため、睡眠が充分でなくても体調を崩さず、的確な応急処置を行える強靭な体力と精神力が必要となります。消防局などによっても異なりますが、24時間勤務の後は1日休みというサイクルが多いようです。
 
救急救命士という仕事に就くにはさまざまな覚悟が必要となりますが、救急車の出動件数は年々増加しており、救急救命士は今後も需要は高く社会的に必要とされる職業と言えます。ハードな職業ではありますが、他に代わりのない命を救えたときに感じるやりがいは、救急救命士にしか味わえないものかもしれません。

 
 

参考:「Career Garden」
http://careergarden.jp/kyukyukyumeishi/exam/