お仕事

病院の経営から採用まで事務長の仕事を紹介

病院の経営から採用まで事務長の仕事を紹介

事務長は病院の経営からスタッフの採用まで重要な役割を担っています。
一言でいえば、病院の経営に携わるポジションです。
今回は、事務長の仕事内容からポジションの重要性についてご紹介します。

事務長の仕事内容

事務長の主な仕事内容は、具体的には以下の3点が挙げられます。

・事務管理(医療報酬・人件費などの事務管理)
・運営企画(求人、総務・患者様の集客など)
・インフラ整備(医療機器の購入や施設環境など)

小さなクリニックや病院のケースでは、院長先生などが診療と経営を一人で行う事が多いようです。
しかし患者数やスタッフが多い医療機関では、事務長が病院運営の一部に携わっています。

事務長の仕事の中で、特に重要だと言われるのが「求人」に関する仕事です。
事務長は、病院やクリニックのためにスタッフ募集の際、以下のような方法を利用することが多くなります。

①人材紹介・派遣会社
②広告
③ハローワークなど

基本的な流れとしては、病院全体の予算が決まった後に、①~③のいずれかを利用し人材を確保しています。
また事務長は、応募してきた人材が病院の職場環境に適応できるかを判断します。
そのため事務長は、人材を見極める「目」も養わなければなりません。
人材を採用した後も、事務長の仕事は続きます。
病院やクリニックで働いているスタッフたちの悩みや相談にも対応できるマネージメント能力が必要です。
またスタッフ間のトラブルを治める調整力も必要です。
さらに仕事内容には人件費・広告宣伝費・運営費などの予算管理や評価査定の仕事も含まれます。

病院に「仕事ができる事務長がいる」ということは、働きやすい職場であるといえるでしょう。
逆に、院長やオーナーの言いなりになっているだけの事務長がいる病院では、現場で働く者にとって働きにくく、トラブルも多い職場であると考えられます。

病院で働きたいとお考えの方は、面接の際に病院の事務長の応対に注視するのも、その病院を知る1つの方法だと思います。
事務長の応対や人柄が、その病院の職場環境を表す「ものさし」になるかも知れませんね。

また病院内が清潔に保たれていたり、細かなところにも気を配ることができている病院は、その病院の事務長の手腕が優れていると考えてもよいでしょう。

病院の経営から採用まで事務長の仕事を紹介

一般的には、病院の責任者と言えば院長を思い浮かべる方が多いと思われますが、最近では横浜の病院で点滴に混入物が混じり、死傷者が出るという悲惨な事件がありました。
事件について院長の釈明などもありましたが、その病院の事務長がしっかりと保管管理にも注意を払っていれば、あのような悲惨な事件を防げていたかもしれません。
それほど病院における事務長の責任や役割というのは大きいのです。

事務長はどんな人がやっているの?

次に中小・零細の医療機関の場合は事務長さんとはどんな方が務めるのか、みていきます。
一般的には以下の5つのパターンが多いようです。

①外部から来た方
②内部で事務から昇進した方
③院長の妻
④院長の兄弟
⑤院長の親類縁者

①②のケースは大中医療機関、③④⑤のケースでは小規模な医療機関に多くみられます。
①②の場合は何でも決める権限はありませんが、経営・運営側のスタッフです。
③④⑤の場合は経営者とほぼ同等の権限を持っている場合が多いようです。
①②の事務長は元警察官や元金融関係、人材紹介、派遣会社、医療関連会社などからの転職が多い傾向にあるようです。

中小・零細病院では看護部長が求人の窓口をしていることが多いようですが、最終的に求人活動や採用を決める際は事務長の許可が必要になります。
転職する際は事務局の対応や職場環境に注視するのも、転職を判断する決め手になるのではないでしょうか。