看護師の仕事をするなかで、介護にかかわるケアマネージャーの仕事に興味を持つ人もいるのではないでしょうか? 看護師の経験を生かしてケアマネージャーになるにはどうすればよいか、見てみましょう。
そもそもケアマネージャーとは?
ケアマネージャーは介護支援専門員とも言い、介護を必要とする人が介護保険のサービスを利用して自立した生活を送るためにサポートする仕事です。具体的には、介護保険のサービスを受けるプランを作ったり、サービス事業者や自治体との調整などを行ったりします。
要介護者がどのような状況でどんなサポートを必要としているか、調査をして課題を分析し、要介護認定の申請を代行したり、ケアプランの作成や介護給付費の管理などさまざまな業務を行います。介護支援センターや特別養護老人ホームなどが主な職場となります。
看護師とケアマネージャーの違い
看護師とケアマネージャーの仕事は、生活に支障のある人のサポートという面では似ているようで、目的や役割などは大きく異なります。
看護師は患者さんに直接触れてお世話をする仕事であるのに対し、ケアマネージャーはケアプランの作成や面談、事務的な業務などが主な仕事となります。また、看護の現場においては症状の治療が目的とされますが、介護の現場では症状がどうあれ、なるべく今までと同じように生活することが目的、というような感覚もあり、看護師から転職した人の中にはそのあたりでとまどう人もいるようです。
看護師からケアマネージャーになるメリット
仕事の内容や目的が違うとはいえ、看護師からケアマネージャーになることには大きなメリットもあります。
例えば持病のある要介護者の担当となった際には、医療の知識を生かして、その病気に必要な服薬管理、食事管理などをケアプランに反映することができます。
また、看護師資格を持っているケアマネージャーというのは、要介護者やその家族の立場からすると一段と安心感・信頼感が増すものです。持病でこの先どんな症状があらわれるのか、そのためプランはどうする必要があるのかなどを具体的に提示してくれるケアマネージャーは、サービス利用者にとっても家族にとっても頼もしい存在です。また、介護施設などに要介護者の医療情報を伝える際に正しく説明できるというのもメリットです。
ケアマネージャーに転職するデメリットは?
デメリットとしては、ケアマネージャーの給料は看護師のそれより下がる可能性が高いことです。残業代がつかない施設も多いのが現状で、夜勤手当のつく看護師よりはどうしても収入は減ってしまうかもしれません。
また、要介護者の自宅を訪問することが多いため、その衛生状況などに慣れないという人も中にはいるようです。利用者や家族ごとに独自のこだわりや考え方があり、そのつど対応するのに悩むといった場面もあるでしょう。
ケアマネージャーに転職するには?
ケアマネージャーになるには、介護支援専門員実務研修受講試験に合格する必要があります。この試験は、看護師などの医療・福祉関連分野の国家資格を持った上で5年以上の業務経験があれば受験できます。
厚生労働省発表の「職種別ケアマネ合格者数(第19回)」によると、看護師でケアマネージャーの資格を取得した人数は全体の9.2%となっています。 看護師として働きながら、参考書などで勉強して受験する人もいるようです。合格率は、平成27年の第18回試験では15.6%となっています。
今後、医療知識をもつケアマネージャーの需要は高まると予想されます。気になる人は転職も考えてみてはいかがでしょうか。