お仕事

医薬品の専門家「MR」の仕事とは?

20190212_02_01

薬の知識を生かして活躍する営業職、MR。どんな仕事なのか見てみましょう。

MRとは?

医療関連の仕事のなかでも人気の「MR」

MRとは Medical Representatives の略で、民間の製薬会社の営業部門で働く職業です。
MRの役割は、医薬品が普及し、適正に使用されるための情報伝達を行うことです。

自社の医薬品を中心として、さまざまな薬の情報を医師などの医療関係者に提供するのが仕事です。

さらに、その薬の効き目や副作用などを病院からフィードバックしてもらうことで薬害を予防し、医薬品の発展に役立てるのも仕事のうちです。

MRの具体的な仕事内容は?

では、MRは実際にどのように働いているのでしょう?

多くのMRは製薬会社の社員として働いています。
なかには、CSO(Contract Sales Organization=医薬品販売業務委託機関)というMRの派遣会社に所属し、複数の製薬会社の業務を行う「コントラクトMR」というMRもいます。

MRは営業職の一種であり、基本的には外回りが多い仕事です。
自分の担当エリアの病院や薬局、医薬品の卸売業者、販売代理店などを回ります。

一つでも多くの関係先を回れるよう、毎日分刻みのスケジュールを組み、1日に10軒以上を回るMRも多いようです。

訪問先では、自社製品のプレゼンや、導入に向けての打ち合わせなどを行います。
薬を導入している病院からは、使い方や効果、副作用などのフィードバックを受けます。

また、看護師や薬剤師に向けて、医薬品の説明会を行うことも。
自社製品を採用して頂いた病院へお礼に伺い、ときには医師と食事に行くことなどもあります。

MRは高収入?

MRが人気な理由のひとつに、収入面でのメリットがあります。

MRは通常の営業職とは少し違い、医療系の専門職という面があるため、企業にもよりますが比較的収入の高い職業として知られています。

また、製薬会社は大手企業が多く、ボーナスや各種手当が充実していたり、営業手当や外勤手当がつくことも高収入の理由のひとつです。

外資系の製薬会社の場合、歩合制を採用している企業もあり、自分の業績次第で収入アップを狙えるのも魅力でしょう。

MRに転勤はつきもの?

そんなMRですが、一方で転勤が多いという特徴もあります。

医薬品を扱う病院は全国各地にあり、MRをすべて現地採用することもできないため、専門職であるMRはさまざまな地域に転勤する必要があるのです。

勤務地の希望はある程度通ることも多いようですが、それでも全国転勤は覚悟した方が良さそうです。

女性のMRも活躍中

20190212_02_02

MRといえば男性が多いイメージですが、近年は女性のMRも増えています。

2017年の調査では、全国のMR人数が62,433人であるのに対し、女性のMRは9,248人と約15%になっています。

割合で見ると低いようですが、実際は前年度の女性数が9,000人だったため、1年で248人も増えています。

MRは生涯を通じて専門知識を生かせる仕事であるため、女性からの人気も高まっているのです。

MRになるには

MRになるには、製薬会社にMR志望として入社し、企業での研修を受け、MR認定試験に合格してから働くパターンが一般的です。

特定の学歴は必要ありませんが、企業の応募条件として大学以上の卒業を掲げているところが多数です。
薬学部出身の人が多いイメージですが、文系学部出身の人も多く活躍しています。

研修は企業でみっちり行い、公益財団法人のMR認定センターが行う「MR認定試験」に合格して、認定証を得るとMRになれます。

実際には、仕事の上で認定証を確認する機会はあまり無いようですが、ほとんどのMRが認定証を取得して働いています。
(まれに、MR認定証がないと入れない病院などもあるようです。)

多くの人の健康に役立つ医薬品の普及に貢献できるのが、MRのやりがい。
人と関わる仕事がしたい人、専門知識を生かして働きたい人にも人気で、異業種からの転職者も多いようです。
興味のある方はぜひ目指してみてはいかがでしょうか。

<参考>
★公益社団法人 MR認定センター
https://www.mre.or.jp/info/aboutmr.html

★2018年版 MR白書
https://www.mre.or.jp/mre_info/Investigation/whitepaper/

キーワード:医薬品,普及,MR,営業職,薬,製薬会社,外回り,訪問,高収入,転勤,認定試験,異業種