キャリアアップ

人気の転職先「治験コーディネーター」とは?

180205_03_01

新薬の開発に携わる「治験コーディネーター」が、近年看護師からの転職先として人気を集めています。仕事内容や転職方法を見ていきましょう。

治験コーディネーターの役割は?

治験コーディネーターはCRC(Clinical Research Coordinator)とも呼ばれ、治験をスムーズに行うための業務全般を行う仕事です。治験とは、新薬を開発する際に厚生労働省から承認を受けるために行う臨床試験を指します。

治験は製薬会社の依頼を受けて主に医療機関で行われますが、治験コーディネーターの仕事は、関係者の調整を行ったり、被験者(治験を受ける患者)の対応や管理をしたり、医師の補助を行ったりと多岐にわたります。

具体的には、治験業務フローの作成、各関係者のスケジュールの調整、資料作成、被験者への説明の補助、診察・検査の補助、医師の作業の補助、相談窓口対応、関連部門との連絡…などなど、治験におけるさまざまな業務に関わります。

治験コーディネーターの仕事の特色

180205_03_02

治験コーディネーターの仕事で特徴的なことといえば、まず挙げられるのが「コミュニケーション能力が重視される」ということ。
治験コーディネーターは、被験者、医師、製薬会社、関連各部門など、多くの人と関わる仕事です。関係者のスケジュールを調整したり、そのつど連絡や説明を円滑に行って治験をサポートするのが重要な役割なので、人と接するのが得意な人には適しているでしょう。

また、治験コーディネーターは看護師や薬剤師などの医療資格を持つ人が多く、女性が多い職業というのも特徴の一つです。

治験コーディネーターの働き方は?

治験コーディネーターは、治験を行う医療機関に直接所属して「院内CRC」となる形と、全国にある治療施設支援機構(SMO)に所属して医療機関に派遣される形の2パターンがあります。SMOは企業の形をとっているところが多いので、この場合は社員として勤務することになります。

看護師として病院に勤務する形と違い、夜勤がなく土日休みがとれる場合がほとんどなので、家庭やプライベートとの両立がはかりやすい点も人気の職業です。
ただ場合によっては、全国各地の医療機関に出張・転勤することになったり、緊急の問い合わせが入ったり、多忙期には残業に追われることもあるようなので、転職前に勤務先の状況をよく確認すると良いでしょう。

治験コーディネーターになるには?

院内CRCとして治験コーディネーターになる場合は、もともと看護師として勤務していた病院内で院内CRCに転向するケースが多いようです。

SMOに治験コーディネーターとして所属する場合は、全国に多数あるSMO業務を行う企業の求人に応募する形となります。看護師求人サイトなどで、治験コーディネーター、CRC、またはSMOとキーワード入力することで検索できます。
応募条件として、看護師、薬剤師などの資格を求める企業が多く、臨床経験○年以上という条件をもうけている企業もあるので確認してみましょう。

開発に携わった新薬が世に出て、病気に悩む人の役に立ったときには、治験コーディネーターとしてこの上ない喜びを感じられるようです。気になる人は、治験コーディネーターへの転職を考えてみてはいかがでしょうか。
 

<参考>
日本SMO協会(CRCに興味がある方へ)
https://www.jasmo.org/recruit/index.html