お仕事

妊娠したらどうする?マタニティ看護師の働き方

マタニティ看護師の働き方

看護師は責任が重くハードな仕事です。妊娠したら、「これまで通り仕事をこなせるか」「夜勤を免除してもらえるか」など不安に感じる人がほとんどでしょう。妊娠中どのような働き方をしたらいいでしょうか。

看護師は切迫流産や流産が多い?

妊娠中の体調には個人差が大きく、なかには、つわりがなく夜勤や残業などもバリバリとこなす看護師もいれば、つわりが重く退職を選ぶ看護師もいます。あまり周りの雰囲気に流されず、自分の体調に合わせた働き方をすることが大切です。
気をつけたいのは、頑張りすぎて無理をしてしまうこと。看護師は一般の女性労働者に比べて、切迫流産になる割合が約2倍という調査報告があります。看護師は他にいても、自分の体やお腹の赤ちゃんを守れるのは自分しかいないということは覚えておきたいですね。

夜勤を免除してもらう

妊娠して一番気になるのが夜勤ではないでしょうか。ただでさえ、夜勤は体に負担がかかるもの。妊娠中はなおさら心配です。夜勤を苦に感じなければ続けることも可能ですが、不安がある場合はできるだけ早い時期に日勤のみに変えてもらうか、夜勤の回数を減らしてもらえるように相談してみましょう。

負担の軽い業務へ変えてもらう

負担の軽い業務へ変えてもらう

看護師は一日中立ちっぱなしで仕事をすることが多いもの。体調がよければ今まで通り働いても問題ありませんが、貧血や動悸、お腹の張りなどの症状がある場合は、なるべく座ってできる業務に変えてもらいましょう。
また、体位変換などの力仕事は、無理をせずに周りのスタッフに声をかけて手伝ってもらうようにしましょう。

妊婦を守る法律を知っておこう

職場によっては、夜勤の免除や業務の負担の軽減など相談しにくいところもあるでしょう。しかし、これらは法律でも定められていることです。

労働基準法では、妊産婦が請求した場合においては『深夜業をさせてはならない』、また『他の軽易な業務に転換させなければならない』と定められています。つまり、妊娠した看護師が「夜勤を免除してほしい」「負担の軽い業務に変えてほしい」と申し出た場合、病院側はそれに応じる必要があるということです。
また、『妊産婦が請求した場合は、時間外労働をさせてはならず、または休日に労働させてはならない』という条項もあります。

また、男女雇用均等法では、医師からの指導を受けた場合、以下のような措置を講じなくてはならない、としています。
・妊娠中の通勤緩和(時差通勤、勤務時間の短縮など)
・妊娠中の休憩に関する措置(休憩時間の延長、回数の増加など)
・妊娠中または出産後の症状等に対応する措置(作業の制限、休業など)

もし、夜勤免除や時短などを申し出にくい場合は、主治医と相談して医師などの指導事項を的確に伝えるための「母子健康管理指導事項連絡カード」を提出するといいでしょう。

妊娠報告のタイミングは?

妊娠報告のタイミングも大切です。妊娠初期は流産する可能性も高いので安定期に入ってからと考える人もいます。しかし体調が悪いと周囲に迷惑をかけてしまう場合があります。また病院側は人員を確保するため募集をかけなくてはなりません。少なくとも5週目以降、心拍が確認されてからか、妊娠がわかってからすぐにでも報告しましょう。
そして、妊娠報告はまずは上司である師長にしましょう。出産予定日はもちろん、妊娠中の働き方はどうするか、産休や育休はどうするか、復帰後はどうするかなど、自分の中で整理してから相談するようにしたいですね。

周りへの心遣いを忘れずに

妊娠中はどんなに気をつけても周囲に迷惑をかけてしまうものです。「妊婦だから当たり前」と思わずに、常に周囲への感謝の気持ちを忘れないようにしたいですね。
また、どうしても辛い場合は退職を選ぶのも1つの方法です。妊婦が働きにくい職場は、子育てママにもとってもそうである場合が多いものです。妊娠を機にこれからの働き方をじっくり考えてみましょう。

現在Wメディカルで募集中の看護師求人はこちら