お仕事

看護師の医療行為が拡大した理由とは?

医師の手順書による指示により、看護師の判断で医療行為ができるようになるなど、看護師の役割を拡大する動きが進められています。果たしてどのような理由や背景があるのかを考えてみたいと思います。

「特定行為に係る看護師の研修制度」が創設

2015年10月「特定行為に係る看護師の研修制度」が創設され、定められた研修を修了すれば、医師から手順書で指示を受けていれば看護師の判断で医療行為ができるようになりました。この医療行為は「特定行為」と呼ばれ、例えば人工呼吸器の設定の調整、ドレーンの抜去などの処置といった診療の補助など、21区分38行為あります。

超高齢化社会へ向けた「チーム医療」の充実をはかる

看護師の医療行為拡大の背景には、迫り来る超高齢化社会に対応するため「チーム医療」の充実が大きな課題となっているという点があげられます。
チーム医療とは、1人の患者に対して、医師や看護師、薬剤師、理学療法士など様々な職種のメディカルスタッフが連携・協働して治療にあたることで、治療の質をあげようとする医療現場の取り組みです。
看護師は、診察・治療に関連する業務から、患者の療養生活の支援に至るまで様々な業務を担っており、チーム医療のキーパーソンといえます。
さらに、医療ニーズの高い在宅療養者が増え、訪問看護師のさらなる活躍が期待されていますが、より円滑に在宅医療を推進するためには、看護師の医療行為の拡大が不可欠となっています。

医師の長時間労働への対応策として

看護師の医療行為の拡大の理由は、医師の長時間労働への対応策としても考えられます。
日本の医療は、現在、医師の自己犠牲的な長時間労働により支えられており、危機的な状況にありますが、看護師が医師の業務の一端を担うこの制度で医師の負担を軽減させることができます。
また、医師がすぐに対応できない場合や、夜間・休日の時間帯で対応が難しい場合、緊急を要する場合などに、看護師の判断により早期の対応をとることができるようになれば、治療効率の向上にもつながります。

看護師の能力向上に伴って

看護師の基礎教育が大学で行われるようになりました。
また、臨床経験を積んだあとで、さらに教育を受ける看護師も増加しています。このような看護師の能力向上という背景も、看護師の医療行為の拡大を進めていく理由のひとつになっています。

まとめ

医療行為の拡大により、看護師はますますの活躍が期待されています。
しかし、その反面、医療安全の面で危惧する声があります。
また、看護師本来の業務ができなくなる、看護師の離職が増えるのではないかといった懸念もありますし、看護師の労働環境についても改善していく必要があるでしょう。
このような様々な課題をクリアしていくことも看護師の医療行為拡大の実現性を高めるために重要です。

<参考>
★看護職の役割拡大の推進と人材育成 ~日本看護協会~

https://www.nurse.or.jp/policy/yakuwari/index.html(2023/1/26現在リンク切れ)

キーワード:看護師、訪問看護師、医療行為、研修制度、超高齢化社会、在宅療養者、チーム医療、医師、長時間労働、キーパーソン、連携、協働、労働環境

現在Wメディカルで募集中の看護師求人はこちら