お仕事

子どもたちに寄り添う「児童指導員」の仕事

20190212_01_01

親と離れて暮らす子どもや、障害をもつ子どもを支援する児童指導員。その具体的な仕事内容や、資格の取り方を見てみましょう。

子どもの生活に密着する児童指導員

福祉の仕事に興味がある人、子どもと関わることが好きな人にぜひ知っていただきたい仕事があります。それは「児童指導員」。
児童指導員は、心身の障害をもつ子どもや、家庭の事情などにより親と離れて過ごす子どもたちを支援する仕事です。
その多くは、子どもたちの毎日の生活に密着して、親や家族に代わって成長を支えていくような仕事になります。

児童指導員の職場は?

児童指導員の活躍の場は、おもに下記のような児童支援施設です。

●児童養護施設

父母の病気や行方不明、離婚、虐待など、さまざまな事情により適切な保護を受けられない子どもたちが生活する施設。おおむね2~18歳の子どもたちが暮らしています。

●障害児入所施設

身体に障害や不自由のある児童、知的障害や精神障害のある児童が入所する施設です。食事や排せつ、入浴等の介護や、疾病の治療、日常生活を送るための訓練などを行っています。

●児童発達支援センター

障害児入所施設と似ていますが、こちらは通所の形で障害のある児童を支援しています。日常生活の指導、集団生活への適応訓練などを行います。

●児童自立支援施設

犯罪などの不良行為をした児童や、不良行為をするおそれのある児童を、入所または通所させ、自立を促す施設です。生活指導や学習指導を行っています。

●乳児院

保護者がいないなどの事情で、家庭で養育できない乳幼児を預かる施設です。おもに1歳未満の子どもを預かっています。
 
児童指導員はこうした施設で、住み込みや通いなどの形で、日々子どもたちと接しています。

児童指導員の仕事内容は?

では、児童指導員は具体的にどのような仕事をしているのでしょう?
 
まずは食事、入浴、宿題のお世話や、子どもが学校へ行っている間の洗濯、身の回りの掃除や持ち物の整理など、まさに親の代わりのような仕事があります。
それに加えて、しつけや学習指導も行い、レクリエーションやスポーツも一緒に取り組みます。幼稚園や学校に通っている場合は、それらと連絡を取り合って、連携をとるのも仕事の一つです。
 
障害児を対象とする施設では、「療育」といって、社会的に自立していくためのトレーニングも施していきます。
 
いずれの施設でも、児童指導員の役割は、子どもたちが施設を離れたあとも社会的に自立して生活して行けるよう、成長を支えていくことです。

児童指導員になるには

児童指導員になるには、「児童指導員任用資格」が必要となります。
「任用資格」とは、資格を持っているだけでその職業を名乗れるものでなく、その職業に就いて初めて意味をもつ資格のことです。
 
児童指導員の任用資格は、資格試験や証明書があるわけではなく、下記のいずれかのルートを経ると実質的に資格が認められることになります。
 
1.厚生労働省所管の養成機関を卒業する
2.大学および大学院で、心理学、教育学、社会学を履修して卒業する
3.小・中学校、高校の教員免許を取得したうえで、厚生労働大臣または都道府県知事に適当であると認められる
4.高校を卒業し、2年以上児童福祉事業に従事したうえで、厚生労働大臣または都道府県知事に適当であると認められる
5.3年以上児童福祉事業に従事したうえで、厚生労働大臣または都道府県知事に適当であると認められる

 
また、「社会福祉士」や「精神保健福祉士」の国家資格を持っている人にも、児童指導員の任用資格が与えられます。

子どもたちの成長に深く寄り添う仕事

20190212_01_02

児童指導員は、子どもたちにとってなくてはならない親の代わりのような存在であり、ときには先生、ときにはきょうだい・家族のような重要な役割を果たします。
子どもたちの生活や人生そのものにとても深く関わる仕事であるため、責任も重く、生半可な気持ちでは務まらない仕事かもしれません。
それでも、子どもたちが今までできなかったことができるようになるなど、成長をすぐそばで見守ることができるのは、何にも代えがたい喜びとなるでしょう。
子どもたちの人生の礎を作る支えとなれる児童指導員。興味をもった方は、ぜひ目指してみてはいかがでしょうか。

<参考>
WAM NET(独立行政法人 福祉医療機構)
https://www.wam.go.jp/content/wamnet/pcpub/top/fukushiworkguide/jobguidejobtype/jobguide_job10.html
 

キーワード:児童指導員,子ども,支援,児童支援施設,親の代わり,療育,自立,任用資格,社会福祉士,精神保健福祉士,寄り添う