お仕事

人工の手足で患者さんを支える「義肢装具士」

20190117_02_01

義足や義手などを製作する義肢装具士。
職人肌だけどコミュニケーション能力も大切?
仕事内容や、資格のとり方を見てみましょう。

義肢装具士とは?

パラリンピックなどで障がい者アスリートの活躍が注目されるにつれ、「義肢装具士」の仕事も脚光を浴びるようになりました。
 
義肢装具士とは、手足を失ってしまった人たちのために義肢・装具を製作したり調整する仕事です。
 
義肢とは、手の代わりになる義手や、足の代わりになる義足のこと。
装具とは、病気やケガで体の部位に痛みや麻痺などがあるときに、治療やリハビリのためにつける器具のことです。
ギプスやコルセットもこれにあたります。
 
義肢装具士は、これらの義肢や装具を製作する職人であり、患者さんに寄り添うプロフェッショナルでもあります。

義肢装具士の仕事内容は?

義肢や装具は通常、医師の処方によって患者さんに提供されます。
 
義肢装具士は、おもに民間企業である義肢装具製作事業所に所属しています。
病院に出向いて、医師の処方のもとに患者さんの採寸などを行い、義肢装具を製作して、それを患者さんに適合するのです。
 
それで終わりではなく、それからの患者さんのリハビリ生活をサポートするのも義肢装具士の仕事です。
患者さんが義肢・装具を使う上で違和感があったり、体に合わなくなってきた場合、何度も調整を繰り返していきます。
また、破損や摩耗した義肢装具の修理も、絶えず行っていきます。

コミュニケーションも大切な仕事

義肢装具士は職人的なイメージが強いですが、黙々とものづくりだけをする仕事というわけではなく、むしろコミュニケーションスキルが大事な仕事と言えます。
 
義肢や装具は患者さん一人一人に合った物にするために、それぞれの患者さんの要望をしっかり把握する必要があります。
また、患者さんの体に直接触れて、綿密な採寸や調整を行っていく仕事なので、信頼関係も大切になっていきます。
 
さらに、義肢装具士は医師やリハビリの医療スタッフたちとの連携で患者さんを支えていく仕事です。
患者さんの暮らしをより快適にするために、さまざまな情報を集めてチームをリードしていく側面もあります。

義肢装具士になるには?

義肢装具士は、「義肢装具士法」で定められた国家資格です。
患者さんの体に直接触れて採寸したり、リハビリに関わることは、国家資格を持った義肢装具士にのみ認められているのです。
 
義肢装具士の国家試験の受験資格を得るには、養成学校で規定の単位を修め、卒業することが必要です。
養成学校は3年以上の課程があるのが一般的なようです。
 
義肢装具士には、製作に関わる知識のほか、整形外科学、理学療法、リハビリ医学、臨床心理学といった医療知識も必要とされます。
国家試験の合格率は毎年、おおむね80%以上となっています。

義肢装具士は患者さんの心身を支える仕事

手足や指などを失ってしまうことは、当然ながら大きな喪失感や混乱を伴います。
先天的に体が不自由な患者さんも数多く、患者さんにどうにか快適な暮らしをさせてあげたいと願う家族の方も無数にいます。
 
義肢装具士はそんな患者さんや家族に寄り添い、体のパーツを作って長い間支えていく、とても重要な役割を担っています。
 
また、スポーツの領域でも義肢・装具は注目を集めており、日々新しい技術を研究することで記録の躍進に貢献しています。
 
ものづくりが好きで、人を支える仕事がしたいーーそんな人は、義肢装具士を目指してみるのはいかがでしょうか。

(参考)
★公益社団法人 日本義肢装具士協会
https://www.japo.jp/about-prosthetist/aim-prosthetist.html
https://www.japo.jp/about-prosthetist/prosthetic-brace.html
 
★公益財団法人 テクノエイド協会(厚労省指定の試験施行機関)
http://www.techno-aids.or.jp/senmon/

キーワード:義肢装具士,義肢,義足,義手,リハビリ,国家資格,国家試験,養成学校,患者さん,家族