お仕事

多くの人を支える「精神保健福祉士」になる

20180412_02_02

精神疾患を患う人を身近に見て、精神保健福祉士の仕事に興味をもつ看護師さんも少なくありません。そこで、精神保健福祉士の仕事内容や、転職方法を見てみることにしましょう。

精神保健福祉士の仕事って?

精神保健福祉士は、うつ病や統合失調症などの精神疾患をもつ人を、医療現場や地域社会のなかでサポートしていく仕事です。
メンタルヘルスが身近な問題になった昨今、精神保健福祉士の役割はより重要なものになってきています。

精神科病棟でよく見られるのが、もう病気自体は回復して入院の必要がないのに、なかなか退院できない患者さんが多いということです。精神障碍は回復しているけれど、家族が受け入れられなかったり、仕事がなかったり、本人が退院することに対し抱える不安が大きいというケースが多いようです。
そんな患者さんも含めて、精神疾患のある人がその人らしく生きていくのを支援するのが精神保健福祉士の役割です。

看護師さんのなかでも、医療現場での精神障碍者との関わりを通じて、精神疾患の生活支援についてもっと専門的に学びたくなったという人は少なくないようです。また、家族や友人が精神を病んだことが精神保健福祉士への道のきっかけとなったという人も多いでしょう。

精神保健福祉士の職場と、具体的な仕事は?

精神保健福祉士はPSW(Psychiatric Social Worker)とも呼ばれ、精神科ソーシャルワーカーという名称で1950年代から医療現場で活躍している、歴史ある専門職です。
その活躍の場はさまざまな場所に広がり、現在は以下のような場所で精神保健福祉士が活動しています。

●医療機関(病院の精神科、精神病院など)

治療を施す立場の看護師とは違い、精神障碍者の地域生活を支援することが仕事となります。退院後の社会復帰をサポートするために、例えば院内のデイケアプログラムを企画し、一緒に実践したり、社会復帰のための資格取得の支援、ハローワークとの連携、生活保護の申請支援などを行います。

●福祉行政機関(自治体、保健所、精神保健福祉センターなど)

支援事業や環境整備を通じて、地域の精神保健福祉の発展に対する働きかけをします。就労支援事業や、関連機関のネットワークを作る事業、地域住民への普及啓発活動などを行っています。

●生活支援サービス(グループホーム、児童養護施設、地域活動支援センターなど)

それぞれの事業所の目的にあわせて、家事などの日常生活訓練や、社会参加のための作業訓練、就職活動のアドバイス、職場への定着支援などを行っています。家族や本人への対面、電話、訪問での相談サービスなども仕事のひとつです。

●司法施設(保護観察所、矯正施設など)

「心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った精神障害者の医療及び観察に関する法律」(2003年制定)にもとづいて、専従の精神保健福祉士が社会復帰プログラムを担当します。

●その他(企業、教育機関、介護保険関連施設、ハローワークなど)

メンタルヘルスに関する相談援助や、精神障碍者の雇用サポートなどを行います。

精神保健福祉士に転職するには

そんな精神保健福祉士になるには、どうすればよいのでしょうか。
精神保健福祉士は国家資格で、試験に合格することにより資格が取得できます。その受験資格を得るには、おもに以下の4つのルートがあります。
 
1.福祉系の4年制大学で所定の課程を修了する
2.福祉系の2年制(または3年制)の短大で所定の課程を修了し、実務に1~2年従事する
3.一般の4年制大学を卒業し、一般養成施設(1年以上)を卒業する
4.一般の短大を卒業し、実務に1~2年従事し、一般養成施設(1年以上)を卒業する

 
4年制大学や大学院を卒業している看護師さんは一般養成施設に通うことで受験資格を得られますし、看護短大を卒業した看護師さんは実務経験を積んだのち、一般養成施設に通う必要があります。
精神保健福祉士の教育カリキュラムには医学一般に関するものもあり、看護師としての知識や経験が生かされるでしょう。

困っている精神障碍者やその家族の人生を支え、多くの人の役に立つ精神保健福祉士の仕事。興味のある方は、ぜひ一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。

 

参考
◎公益社団法人 日本精神保健福祉士協会
https://www.jamhsw.or.jp/mhsw/index.html
 
◎公益社団法人 社会福祉振興・試験センター
http://www.sssc.or.jp/seishin/gaiyou.html
 
◎Career Garden
http://careergarden.jp/seishinhokenfukushishi/naruniha/